リビオレゾン東陽町 1LDK 33㎡の評価(30点/50点満点)

東陽町駅から徒歩3分のリビオレゾン東陽町ステーションプレミアのレビューです。
2〜3LDKは完売しており、1LDKのみまだ販売中です。地下鉄8号線の沿線が実現すると資産価値にプラスになりそうですね。
概要
所在地 | 東京都江東区東陽二丁目3番31(住居表示) |
アクセス | 東京メトロ東西線「東陽町」駅3番出口より徒歩3分 |
間取り | 1LDK〜3LDK |
面積 | 33.61〜67.61㎡ |
総戸数 | 93戸 |
売主 | 日鉄興和不動産 |
引渡予定日 | 即入居可(2019年1月竣工済み) |
リビオレゾン東陽町の評価(30点/50点満点)
項目 | 評価ポイント | 得点 |
価格 *10点満点 | ・6階1LDKは3,660万円、坪単価360万円(モデルルーム) ・1階1LDKは3,190万円、坪単価314万円 ・ブランド力を考慮するともう少し魅力的な価格が望ましい | 4 |
立地 | ・徒歩10分圏内に江東区役所、図書館、スーパー等が集積 ・駅徒歩3分にも関わらず、閑静で日当たりの良い角地 ・23区内でのブランド力・資産性は中〜下位であり2点評価 ・地下鉄8号線開業による将来性を踏まえ、プラス1点 | 3 |
駅徒歩 | ・東陽町駅から徒歩3分の好立地 | 4 |
ブランド | ・日鉄興和不動産のリビオレゾンであり、ややブランド力に欠ける | 2 |
間取り・設備 | ・1LDKは33㎡であり単身者にちょうど良い広さ ・使いやすいオーソドックスな間取り、柱の食い込みも無し ・床暖房、食洗機は無し | 4 |
規模 | ・総戸数93戸でありやや中規模マンション | 3 |
共用施設 | ・特段目立った共用施設は無く、外廊下 ・エントランスには小規模ながらワークスペースあり | 2 |
維持費 | ・管理費は260円/㎡、修繕積立金は120円/㎡であり一般的 | 3 |
その他 | ・特になし | 5 |
合計(暫定) | 30 |
価格
価格は6階1LDKは3,660万円、坪単価360万円となります。1階であれば3,190万円、坪単価314万円とかなり坪単価が下がりますが、売却・賃貸時に敬遠される恐れがあるため、6階のほうが無難でしょう。
2017年に販売されたプラウド東陽町サウスは徒歩4分、98戸と本物件と似たような条件で坪単価平均が310万円程度でした。プラウドはファミリー向けの間取り中心であったためにやや坪単価が安くなっていることもありますが、リビオレゾンというブランドを考慮するともう少し割安感が欲しかったです。
特に、6階はモデルルーム販売でもあるため、あまり魅力的な価格とは言えないでしょう。
立地・駅徒歩
東西線東陽町駅から徒歩3分の立地となります。近隣にはスーパー、コンビニはもちろん、江東区役所や図書館等の公共施設も揃っており、生活利便性も高いでしょう。
実際に私も現地に行ってみて分かったのですが、意外と日当たりがよく、住環境も良さそうです。大通り沿いは交通量も多く、少し雑多な印象がありますが、本マンションは1本奥まった場所に位置しており、閑静な印象を受けました。
また、東陽町は地下鉄8号線(豊洲〜住吉間)の停車駅になることが予定されており、実現した場合は本物件の評価も上がりそうです。最近の報道では実現可能性も高くなってきたので、将来性にも期待ができる立地となります。
江東区自体は2点評価となりますが、将来性を加味し、立地評価は3点としました。
ブランド
売主は日鉄興和不動産のリビオレゾンブランドになります。大手と比較するとやや見劣り感は否めず、リセールの際にはやや不利となる可能性があります。
一方、同社は住まいサーフィンの調査において「2017年資産価値の下がらないマンション第一位」を獲得しており、若干の安心材料になるかもしれません。
間取り
間取りは一般的ではありますが、柱の食い込みも無く綺麗な形になっています。特に面積のわりにシューズインクローゼットとウォークインクローゼットが十分確保されているため、女性にも使い勝手が良さそうです。
また、テラスも一般的な1LDKよりかなり広めに確保されています。
ネックは付属設備が乏しい点です。ディスポーザーは勿論、食洗機も付属しておらず、床暖房もありません。仕様は賃貸物件に近い印象を受けます。

規模・共用施設
総戸数は93戸であり、中規模マンションとなります。高級ブランドでは無く、半数以上が単身者向け住戸のため目立った共用施設はありません。
エントランスのワークスペースは電源とWifiを完備しており、パソコン作業をする際には活用できそうです。
まとめ
価格面ではもうひと頑張り欲しかったですが、思ったよりも住環境の良いマンションでした。大手町勤務の方には特に利便性が高そうです。
地下鉄8号線や、豊洲の今後の盛り上がり次第では資産価値上昇も十分可能性がありそうです。(逆を言うと万が一どちらも失敗すると値下がりリスクは高いと思われます)