マンション評価方法の変更 点数から格付評価へ

マン格
ブログタイトルも変更しましたが、評価方法を格付形式(AAA、AAなど)に変更します。
これまでは50点満点の点数評価でしたが、評価の良し悪しが分かりづらいとのご指摘を頂いておりました。
今後は格付形式で評価し、一目でイメージがわきやすいように変更します。
格付基準
これまでの点数評価を基本としつつ、各点数に応じた格付を設定しました。
40点以上を最高評価のAAA(トリプルエー)としています。尚、過去40点以上の得点は高倍率の抽選となった白金ザ・スカイの1Rのみです。
また、34点以上を投資適格であるBBBとしました。
投資目線でのマンション購入ならBBB以上をオススメしています。
逆にBやCの物件は特別な理由が無い限りは避けたほうが良いでしょう。
格付 | 点数 | 資産性 | 物件イメージ |
---|---|---|---|
AAA | 40点以上 | ⤴️⤴️ | 絶対に買いの物件、高倍率の抽選が想定される |
AA | 38〜39点 | ⤴️ | 自信を持ってオススメできる物件、価格上昇にも期待 |
A | 36〜37点 | → | 資産価値を維持しやすい優良物件 |
BBB | 34〜35点 | → | 資産価値の下落は想定されにくい良い物件 |
BB | 32〜33点 | ⤵︎ | 残債割れリスクは少ない |
B | 30〜31点 | ⤵︎⤵︎ | 普通の物件、価格は相応に下落 |
C | 30点以下 | ↓ | 資産性の観点からはオススメできない物件 |
※資産性は現在のマーケットを前提としたイメージです。
評価基準
各項目の点数基準は下表の通りです。
あらたに災害項目を追加しました。今後は東京都が発表している地震の総合危険度ランクやハザードマップを基に評価します。
評価項目 | 評価ポイント | 配点 |
価格 | 価格の妥当性、割安感があるほど高得点 (※最重要項目であるため配点を10点としています) | 10 |
立地 | 周辺環境、アドレスのブランド力、路線・駅の利便性 | 5 |
駅徒歩 | 1分→5点、3分→4点、5分→3点、7分→2点、それ以上→1点 (駅直結の場合は希少性を考慮し1点加算) | 5 |
ブランド | デベロッパーおよびマンションのブランド力 | 5 |
間取り | 間取りの使いやすさ、綺麗さ | 5 |
規模 | 総戸数、多いほど高得点 | 5 |
共用施設/ 設備仕様 | 共用施設、設備仕様の充実度、グレード感 (ラウンジ、ジム、ディスポーザー等の有無、天井高などを考慮) | 5 |
維持費 | 管理費・修繕積立金、借地の場合は借地代等の維持費 (管理費300円/㎡を標準として評価) | 5 |
災害 | 地震、洪水リスク (東京都による地震の総合危険度、洪水ハザードマップを基に評価) | 5 |
その他 | 必要に応じて調整 | |
合 計 | 50 |
まとめ
マンションを検討する際はどうしても主観的・近視眼的になりやすい(=個人の好みや印象に左右されてしまう)ため、客観的・網羅的に評価できるよう項目を整理しました。
過去の評価も順次見直していきます。
プロフィール